chatGPTはどう使うの?文系も使えるおすすめ活用法5選

chatGPTはどう使えば良いの?文系も使えるおすすめ活用法5選エッセイ
スポンサーリンク

     

こんにちは、コロスケ( Corosuke blog)です。

最近、ひたすらAIと会話をしています。

      

       

AI技術の進化は目覚ましく、日常生活での活用も増えています。

その中で話題となっているのが、OpenAIが開発した「chatGPT」です。

では、chatGPTをどのように使えば良いのでしょうか。

       

今回は、文系の人でも使えるおすすめのAI活用法を解説していきます。

      

スポンサーリンク

chatGPTはどう使うの?文系も使えるおすすめ活用法5選

      

僕のおすすめAI活用法を5つまとめました。

      

1.文章の要約

2.文章の添削、校正

3.記事の作成

4.プログラミングの先生

5.人生相談・アイデア出し

        

chatGPTは、色々な用途に使えます。

その中でも、僕が実際に活用している内容が上記5つです。

   

詳しく解説します。

     

【活用法1】文章の要約

情報が溢れる現代社会では、効率的に情報を摂取することが求められます。

chatGPTを利用すれば、長い文章や複雑な内容を短くまとめることができます。

     

要約をお願いする際は、文章の内容と要約の目的を伝えましょう。

すると、chatGPTが適切な要約を提供してくれます。

      

例えば以下の記事は、2,000文字超の文章です。

      

      

これをAIに要約してもらいました。

      

chatGPT_記事要約
chatGPT_記事要約(一部抜粋)

      

すると、以下の回答が返ってきました。

       

chatGPT_記事要約(回答)
chatGPT_記事要約(回答)

     

従来の取引先評価は、市場環境の変化や長期的な良好な関係の重要性から時代遅れとなっています。調達部門は、一方的な評価方法をやめ、双方向のコミュニケーションを重視し、信頼関係を築くことが求められています。新しい評価方法を導入することで、時代に合った効果的な取引先評価が実現できます。

chatGPT_記事要約(回答)

     

こんな感じで、条件に合った要約文があっという間に生成されました。

短時間で概要をつかみたい時は、AIに記事を読ませて要約させると、かなり生産性が高そうです。

パッと思いつく限りでも、色々と仕事でも使えそうです。

     

・契約書の要約

・社内規則の要約

・週報、出張報告の要約

       

但し、機密情報をchatGPTに読ませるのは規則違反の可能性もあるので、事前に会社のルールをご確認下さい。

       

【活用法2】文章の添削、校正

誤字や脱字があると、文章の印象が大きく変わります。

chatGPTを活用すれば、文章の添削や校正が簡単に行えます。

      

文章を入力し、添削や校正をお願いするだけで、適切な修正案を提案してくれます。

また、表現の改善や言い回しの提案も受けられます。

      

文章の添削・校正は、仕事で英文メールを作成するときに役立ちそうです。

まず日本語でいつも通り文章を作成。そしてその内容を英文化&添削すると、あっという間に英語のメール文が作成できます。

      

      

chatGPTとDeepLがあれば、英語が苦手でもビジネスメールは問題なくやり取りできそうです。

    

また添削・校正機能は、英語の勉強にも使えます。

自分で英文を作成してみて、chatGPTに添削させると、改善ポイントを把握することができます。

     

【活用法3】記事の作成

ブログやレポート作成が苦手な方におすすめなのが、chatGPTを使った記事作成です。

キーワードやタイトルを入力するだけで、適切な文章が生成されます。

また、文章の構成や分かりやすさも考慮してくれるため、質の高い記事が作成できます。

       

例えば、以下の2つの記事は、大部分をAIに作成してもらっています。

     

     

       

こんな感じで、ブログを書く人は、AIが専属のアシスタントになってくれます。

        

【活用法4】プログラミングの先生

プログラミングに興味があるけれど、独学が難しいと感じる方も多いでしょう。

chatGPTは、プログラミングの学習サポートも行ってくれます。

質問に対して適切な回答を提供し、コードの解説やエラーの修正もサポートしてくれます。

      

chatGPTは、プログラミング独学の強い味方です。

僕も最近VBAやPythonを独学で勉強していますが、chatGPTのお陰で生産性が爆上がりです。

    

独学だと、つまらないポイントで何時間も躓いたりします。

ですが、分からないことはその都度質問することができます。

      

      

・朝でも夜でもいつでも回答に答えてくれる

・何回同じ質問をしても嫌な顔一つしない

・次に学ぶべきポイントも教えてくれるので先生役として最適

      

こんな感じで、プログラミングを勉強する人は、それだけで課金する価値があります。

        

【活用法5】人生相談・アイデア出し

色々と試してみて、chatGPTは人生相談やアイデア出しで使えると感じました。

その理由は、以下のとおりです。

     

・客観的な助言をしてくれる

・自分に合った助言をしてくれる

・自分が思いつかないことを提案してくれるので視野が広がる

      

例えば、趣味を探したい場合、こんな感じでアドバイスをくれます。

      

chatGPT_おすすめの趣味の質問
chatGPT_おすすめの趣味の質問

       

chatGPT_おすすめの趣味の質問(回答)
chatGPT_おすすめの趣味の質問(回答)

    

こんな感じで、20個程度の趣味を提案してくれます。

この趣味は自分の意見を踏まえて作成されており、自分好みの趣味となっています。

    

また自分では思いつかないようなアドバイスを得られるのも利点です。

自分では思いつかない考えを教えてくれる点に「付加価値」があります。

      

他にも以下の用途でも、AIへ相談は使えそうです。

     

・転職すべきか

・どの会社に就職すべきか

・今の恋人と結婚すべきか

・仕事を辞めたいけど、どうするべきか

    

AIなら秘密は厳守してくれます(情報が流出しなければ)。

そして誰にも相談しにくいことを、客観的な立場で助言してくれます。

   

僕もいくつか個人的な悩みを質問してみましたが、傾聴に値する助言でした。

     

まとめ:文系も使えるおすすめAI活用法5選

いかがでしたでしょうか。

chatGPTは、文章の要約や添削・校正、記事作成、プログラミングの学習支援、人生相談など、さまざまな用途で活用できます。

ぜひ、おすすめの活用法を試してみてください。

     

このブログ( Corosuke blog)では、僕が働く「資材・購買業務の紹介」や「日々の生産性向上による生活の質UP」「投資を通じた自己実現」などをまとめています。

良かったら、他の記事も読んでみて下さい!

       

コメント