半導体・電子部品の生産中止対応解説【資材調達・購買部門向け】

生産中止 資材業務について
スポンサーリンク

 

生産中止対応で取引先との交渉はムダです。さっさとラストバイしましょう。

それより、今設計している部品の調達性の確認の方がよっぽど大事です。

 

こんにちは、コロスケです。

今日は、半導体・電子部品の生産中止対応についてまとめていきます。

 

電子部品は製品のライフサイクルが短く、生産中止が多いのですが、最近はホントに生産中止ばっかりでうんざりしますよね。

ここ1,2年、生産中止で世間を騒がせているのは、 村田製作所です。電子部品には欠かせないMLCCが調達できなくなることから、日本のみならず世界中の資材部員が今も苦労しております。

 

生産中止ばっかりで、業務が回らないよ・・・

 

そんな生産中止問題で苦しんでいる資材部員向けに、資材歴10年の現役資材部員の僕が、正しい生産中止問題への対応を解説していきます。

 

スポンサーリンク

半導体・電子部品の生産中止対応解説【資材調達・購買部門向け】

生産中止対応

 

資材・購買部門にとって、大事なことトップ3は以下の通りです。

 

・発注

・納期確認

生産中止対応

 

資材部員にとって、生産中止対応は、発注や納期確認といった資材の基本的な業務に並んで重要なアクションです。

生産中止対応が発注と並んで重要である理由は、資材のミッションである「モノを調達」することが達成出来なくなる可能性が高いからです。

もし、生産中止対応を放っておくと、そのうちモノが調達できなくなり、社内の生産を止めることになります。

 

資材部門にとって、生産中止対応は発注と並んで大事な業務なんだね

 

生産中止になった部品はさっさとラストバイしよう

生産中止対応で色々苦労している人がいますが、大抵の人が余計なことをして負荷を増やしています。余計なことと言うのは、

 

・生産中止の撤回交渉

・生産中止期限の延長交渉

 

生産中止部品が発生すると、設計変更が発生することから社内関係者から、生産中止自体の撤回や期限の後ろ倒しを要請されることがあります。

もちろん、それが出来れば良いのですが実際にそれは意味がないのでおすすめ出来ません。

取りまとめ期限が短いなど、取引先の通知に非がある場合を除いて、取引先の言われた期限でさっさとラストバイしてしまいましょう。

 

でも交渉すれば、ラストバイ期限が延長出来たりするケースもあるけど、それでも意味が無いの?

 

もちろん、交渉によって多少ラストバイ期限が延長される可能性がありますが、生産中止そのものが撤回されることは、ほぼあり得ません。(交渉という労力に対して得られる成果が少ない

生産中止そのものが撤回されない理由は、取引先のメーカーがあなたの会社だけのために製品を作っている訳では無いからです。

いわゆるカタログ品は、同じものをあなたの会社以外にも世界中に販売しております。

カタログ品が生産中止になるという事は、世界的に需要が落ちているなど、会社として販売するメリットが無くなっている証拠です。

あなたの会社が生産中止品の生産量の半分以上買っているお得意様であれば、交渉の余地があるかもしれませんが、ほとんどのケースでは当てはまらないはずです。

(逆説的に言うと、カスタム品であれば購入量を増やしたり値段を上げるなどで、生産中止を撤回させられる可能性があります)

なので、ムダな抵抗は止めてさっさとラストバイしてしまいましょう。

(社内のルールや社内関係者からのプレッシャーで延長交渉が必須の場合でも、最低限の交渉さえすればOKです。納期や価格のようにそこまで粘り強く交渉する価値が少ないです)

 

生産中止撤回・延長交渉はコスパが悪いから、さっさとラストバイする方が良さそうだね

 

それより今設計している部品の生産継続性を調べる方がよっぽど大事

ラストバイ期限延長交渉をしないと、資材部門はやる気がない!と社内関係者から言われてしまいそうですが、実はそれよりもっと大事なことがあります。

それは「今設計している部品の生産中止のリスクを調べること」です。

同じ1時間を使ってする仕事でも成果がまるで変ってきます。

 

ラストバイ期限延長→【成果:2,3か月分の棚残抑制】

新規設計品の生産中止リスク調査→【成果:将来の生産中止品の削減】

 

社内の関係者から言われるがままに仕事をしていると、いつまでも資材部門の付加価値は上がりません。

上記二つの仕事を比較した時、新規設計品の生産中止リスク調査をする方がよっぽど大事です。

設計部門は工数削減のために、従来の部品を流用することが多いですが長年使用してきた部品は生産中止リスクが高くなっていることが多いです。

資材部門の付加価値は、設計段階に入り込んで、生産中止のリスクが相対的に低いおすすめの部品を設計部門に提案することなのです。

 

確かに、今設計している部品の生産継続性をチェックする方が、長い目で見た時にメリットが大きそうだね

 

生産中止リスクが少ない部品を選定するコツ

 

どうやって生産中止リスクが少ない部品を調べるの?

 

この質問に対する答えは、簡単です。

 

・生産中止リスクが少ない部品(推奨品)を取引先に聞く

 

これが全てです。

自社で必要だと思っている機能も、実は世間では一般的では無いケースがあります。特殊な部品を採用していると将来的な生産中止リスクが高くなります。

取引先が今後拡販する部品は、取引先にとって主力の製品となる可能性が高いので、生産中止になるリスクは少なくなります(もしくは生産中止になるまでの期間が長くなる)。

生産継続性に優れた部品は設計部門では分かりません。資材部門にしかできない=付加価値がとても高い仕事です。

設計部門に提案してみましょう!

 

まとめー生産中止対応はとても大事、だけど注力する方向に注意が必要ー

まとめです。

生産中止対応はとても重要です。

対応しても誰からも褒められる訳ではありませんが、やらないと炎上するのが生産中止対応です。

面倒くさいから後回し♪なんて考えずに、手早く最小の労力で片付けてしまいましょう。

そして、空いた時間を利用してより付加価値の高い仕事をして、存在価値を高めましょう!

 

このブログでは、僕が働く「資材・購買業務の紹介」や「日々の生産性向上による生活の質UP」「投資を通じた自己実現」などをまとめています。

良かったら、他の記事も読んでみて下さい。きっとあなたの役に立つ情報があると思います。

 

他の記事も是非読んでみてね

 

 

コメント