資材部と購買部の違いについて詳しく解説【基本的には同じ】

資材業務について
スポンサーリンク

こんにちは、コロスケです。

今日は、資材歴10年の僕が資材部と購買部の違いについて詳しく解説していきます。

就活や転職で企業研究している中で、資材部と購買部って何が違うの?思った方の疑問を解決していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

資材部と購買部の違いとは

 

答え

・資材部も購買部も基本的には同じ業務内容

・但し細かく見ていくと、資材部の方が業務範囲が広いことが多い

上記について、一つずつ解説していきます。

 

資材部も購買部も基本的には同じ

結論から申し上げると、基本的に資材部も購買部も同じ意味です。

ですので、資材部門への就職・転職を希望されている場合、購買部でも基本的に同じ業務を行います。

同じ仕事なのに何で呼び名が異なるの?

 

それは、資材部門を有する会社がそれぞれ名付けているからです。営業部門も会社によって正式な部門名称が異なるのと同じです。

 

細かく見ていくと資材部の方が業務範囲が広い場合が多い

先ほど基本的には、同じ業務とご説明しましたが、細かく見ていくと、会社によってはその業務範囲が少し異なる場合があります。

 

上記表は、製造業におけるモノづくりの流れをまとめたものです。(一例)

一般的に資材部門の業務範囲は、上記②取引先選定から⑥の在庫管理までです。(会社によっては⑦払い出しまで行うところもあります)

②~④までは資材部門が契約窓口として、責任・権限を有しており、どの会社でも同じだと思います。

 

一方で、⑤納期管理、⑥在庫管理は、会社によってどの部門が責任を持つかが異なります。

資材部門が責任を持つケースもあれば、社内製造工程を管理している「生産管理」部門が責任を持つケースがあります。

会社の考え方によって異なるのですが、②取引先選定から④発注業務のみを行っている場合、「購買部門」と呼んでいることが多いです。

②~④に加えて、⑤納期管理や⑥在庫管理を資材部門が行っている場合は、「資材部門」と呼んでいることが多いです。

但し、会社によって考え方・責任部門は異なりますので、ご自身が志望する会社の業務範囲が気になる方は、問い合わせしてみて下さい。

 

まとめ

・②取引先選定から④発注のみを行っている場合は、「購買部門」と呼ぶことが多い

・加えて⑤納期管理や⑥在庫管理を行っている場合は、「資材部門」と呼ぶことが多い

 

今回は、資材部門と購買部門の違いについてまとめてみました。僕の記事をきっかけに知名度の低い資材業務について、色々知って頂けると幸いです。

コメント