海外調達のリスク・デメリット3選を紹介【新人資材部員向けに解説】

海外調達のリスク・デメリット3選を解説 資材業務について
スポンサーリンク

   

この記事では、海外調達のリスク・デメリットを解説しています。

  

会社では海外調達が推進されているけど、リスク・デメリットは無いの?

   

こんな疑問に答えます。

  

多くの製造業が、安価な材料を求めて海外調達を進めています。

上司から「海外調達比率を増やせ!」と言われた人もいるのでは無いでしょうか?

  

でも安易に海外調達を進めると、痛い目を見るかもしれません。

今回は資材調達歴10年で、海外調達をしている著者が「海外調達のリスク・デメリット」を解説します。

  

スポンサーリンク

海外調達のリスク・デメリット3選を紹介【新人資材部員向けに解説】

海外

   

海外調達のリスク・デメリットを3つご紹介します。

   

・海外メーカーは物理的に距離が遠い、時差がある

・商習慣の違いで苦労する(価格・品質・納期)

・為替による調達価格変動

    

海外調達ってメリットばかり強調されますよね。

でも実はリスク・デメリットも大きいです。

  

海外調達をする人は、リスク・デメリットを理解した上で調達しましょう。

デメリット3つを詳しく解説します。

   

【海外調達のリスク】物理的に距離が遠い、時差がある

海外調達のデメリットの1つ目が、物理的な距離の遠さと、時差です。

海外メーカーとの距離の遠さは、色々な弊害を生みます。

   

物理的な距離の遠さと、時差があることのデメリット

・メーカー営業担当者との直接の打合せが難しい

・時差がある場合、コミュニケーションが取りづらい

・商社経由の場合は伝言ゲームになる

・相手の工場へ行って直接調整することが簡単に出来ない

   

メーカー営業担当者との直接の打合せが難しい

海外メーカーと取引をすると、物理的に距離が遠いので、営業担当者と直接会う機会が少ないです。

   

取引量が多ければ、年に一度くらい来てくれるかもしれませんが、日本のメーカーと比べると面談頻度は下がります。

  

一方で最近はテレビ会議など、顔を合わせずに面談することが可能になってきました。

昔と比べると、海外との距離も近くなったような気がします。

  

それでも、直接会ってコミュニケーションを取った方が有益なケースもあります。

メーカーの営業担当と関係性を築きにくいなど、デメリットもあるので、注意しましょう。

   

時差がある場合、コミュニケーションが取りづらい

欧米から輸入するケースでは、時差が大きな壁になります。

  

欧米の取引先の場合、朝もしくは夜のみ、直接会話ができます。

そのため、海外メーカーとやり取りをするために勤務時間が長くなったり、メールだけのコミュニケーションになってしまいます。

  

商社経由の場合は伝言ゲームになる

海外メーカーから調達する場合、日本の商社経由で購入することも多いと思います。

その場合、やりとりは日本の商社と行うことになります。

   

商社経由でのやり取りだと、伝言ゲームになりがちです。

商社を間に挟むと、こちらの意図が相手に伝わりにくくなります。

   

特に切迫した状況だと、直接メーカーとやり取りした方が早いので、商社とのやりとりにフラストレーションが溜まりがちです。

  

相手の工場へ行って、直接調整することが簡単に出来ない

納期や品質の問題が起きた時、相手の工場を訪問するのは、交渉の一つのテクニックです。

工場を訪問することで、優先度を上げてもらいやすくなります。

   

しかし、海外への出張になると、費用・期間の面で、訪問のハードルが上がります。

   

工場が海外にあると、日本のように日帰り訪問が難しいです。

(日本でも場所によっては日帰りが難しいかもしれませんが・・・)

  

また、費用も国内旅費より高いので、よほどのトラブルが無い限り、訪問することは難しいです。

  

【海外調達のリスク】商習慣の違いで苦労する

2つ目の海外調達リスクは、商習慣の違いです。

   

海外では、日本と商習慣が違うケースがあります。

そのため日本メーカーと同じように取引をすると、大きな問題になることもあります。

   

国・企業によっても違いますが、僕が感じる商習慣の違いは以下の2つです。

  

・価格維持、定期コストダウンの考えが無い

・納期、需給がひっ迫すると値上げ

   

価格維持、定期コストダウンの考えが無い

日本での取引では、「価格は当然維持するもの」という考えが根強いです。

価格を上げたい場合は、値上げの相談をして、合意を得てから値上げするケースも多いです。

   

一方で海外のメーカーは、自身の都合で一方的に値上げをしてくるケースがあります。

また、定期コストダウン要望も海外メーカーには理解されにくいです。

  

何で前提条件が変わっていないのに、値段を下げなきゃいけないんだ?

  

という至極真っ当なカウンターが返ってきます。

    

どちらかと言うと、海外メーカーの理論が真っ当です。

でも日本の文化に慣れた資材部員は、海外メーカーの対応にびっくりしてしまう人もいます。

  

日本のメーカーとの付き合い方をそのまま援用すると、痛い目を見るので注意しましょう。

  

納期、需給がひっ迫すると値上げ

海外のメーカーは、供給がひっ迫すると大幅に値上げをしてくることが多いです。

    

例えば、2017年~18年のコンデンサの需給がひっ迫した時、台湾のメーカーは、大幅な値上げを行いました。

   

YAGEO売上利益チャート
YAGEO売上利益チャート

   

受給ひっ迫した時に、大幅な値上げを行うことで、40%以上の利益を得ています。

(電子部品のメーカーでは考えられない利益です)

   

一方で日本のメーカーは、海外メーカーよりも「供給責任」を重く捉えています

そのため、供給を盾に取った値上げを露骨にやることは、商習慣に反すると考えているところが多いようです。

  

また日本では、納期短縮交渉をしている時に「値上げ」の話をされることは、ほとんどありません。

しかし、海外メーカーでは「納期と価格がセット」になっているケースがあります。

  

採用時に「安い」と思っても、後々高いお金を払うことになるケースもあり得ます。

    

為替による調達価格変動リスクがある

海外メーカーから材料を調達すると、「為替リスク」が発生します。

採用時は安い値段でも、円安に振れると調達価格が値上がりします。

 

例えば、100ドルの製品の場合、

   

・為替レート120円→12,000円

・為替レート80円→8,000円

   

2011年頃、1円=80円になった時、多くの企業が調達品の輸入を拡大させました。

しかし、2020年5月時点では107円くらいです。

  

目先の利益につられると、後々「止めときゃ良かった・・・」となる可能性もあります。

為替がどのくらい変動するのかを想定した上で、海外調達をするようにしましょう。

  

商社経由で購入して、固定価格にすれば為替リスクが無くなるよね?

  

商社経由で輸入する製品には、「固定価格」で買っている人もいるかと思います。

しかし、商社は慈善事業では無いので、為替変動リスクを価格に織り込みます。

  

1ドルの商品を100円で売ると、円安の時に損するよね。

だから、客先には150円で売ろう。

   

となり、調達価格が値上がりします。

固定価格は、事務処理を楽に出来るメリットもありますが、為替リスク分、高い価格で買っていることを覚えておきましょう。

  

まとめ:海外調達のリスク・デメリットを理解して調達しよう

海外調達のリスク・デメリットのおさらいです。

   

・海外メーカーは物理的に距離が遠い、時差がある

・商習慣の違いで苦労する(価格・品質・納期)

・為替による調達価格変動

   

海外調達は、原価低減を獲得できるメリットがあります。

一方で商習慣の違いや為替など、日本には無いリスクもあります。

   

海外調達をする際は、事前にリスクを洗い出した上で切り替えるようにしましょう。

   

このブログ( Corosuke blog)では、僕が働く「資材・購買業務の紹介」や「日々の生産性向上による生活の質UP」「投資を通じた自己実現」などをまとめています。

   

良かったら、他の記事も読んでみて下さい。きっとあなたの役に立つ情報があると思います。

コメント