【2021年】格安スマホ・シムはどこがいい?ランキングを発表!

格安スマホ・シムはどこがいい?ランキング発表!-minエッセイ
スポンサーリンク

この記事では、格安スマホ・格安シムはどこがいいか?について解説しています。

    

スマホ各社、料金体系を見直したけど、今はどこが安いの?

こんな疑問に答えます。

     

ahamoの登場以降、スマホ業界では値下げ競争が激化しています。

各社、新料金プランを発表しております。

   

でも最新の料金プランだと、どの会社を選べば良いか分からないですよね。

そこでこの記事では、格安スマホユーザー歴5年の著者が「格安スマホはどこがいいか」を分かりやすく解説します。

    

スポンサーリンク

【2021年】格安スマホ・シムはどこがいい?ランキングを発表!

スマートフォン

     

この記事では、「容量3ギカ、音声通話あり」のコースで比較しました。

月3ギガは、スマホユーザーの6割をカバーすると言われております。

大半の方の「必要最低限の容量」という観点で、3ギガを選択しました。

    

では3ギガの場合、どの会社を選べば良いのでしょうか?

料金・通信環境・キャンペーン」の3つの指標で順位をつけました。

     

ランキングスマホ会社名月料金公式サイト
1位ビッグローブモバイル1,200円
2位楽天モバイル980円
3位UQ mobile1,480円
4位OCNモバイル1,480円
5位マイネオ1,380円マイネオロゴ
6位ワイモバイル1,980円ワイモバイルロゴ
7位ラインモバイル1,480円
8位IIJmio1,600円IIJmio(みおふぉん)ロゴ
9位y.u mobile1,490円y.u mobileロゴ
10位イオンモバイル1,580円イオンモバイル

※音声通話あり、容量3ギガ、料金は税別

    

1位:ビッグローブモバイル

会社名ビッグローブモバイル
月額料金1,200円
容量3ギガ
通信評価◎良好(au回線)
おすすめ度5.0
おすすめの理由!

・auの子会社のため、au回線の通信速度が良好!

・基本料金1,200円(税別)は、2番目に安い!

・キャンペーンがお得!【初月無料!】【その後6ヶ月間月400円!】

・エンタメフリー(追加、月280円)で、Youtubeなど動画見放題!

   

   

著者はビッグローブモバイルを2年以上使っていますが、通信速度は格安シムの中でも満足度が高いです!

特に「格安にしつつ、動画を楽しみたい」方向けには、動画見放題のプランもあります。

   

現在はキャンペーンで、半年間は「月:400円」でスマホが使えます。

ホントにお得なので、迷ったら「ビッグローブモバイル」にしましょう。

   

尚、ビッグローブモバイルには、ドコモ回線とau回線がありますが、通信速度が高いau回線を選びましょう

   

     

2位:楽天モバイル

会社名楽天モバイル
月額料金980円
容量2.99ギガ
通信評価○(都市部は良好)
おすすめ度5.0
ここがおすすめ!

・3ギガ未満なら、最安の値段!

・都市部の通信は良好!

・楽天Linkを使用すれば、電話代無料!

・楽天市場でのお買い物がお得に!

   

     

楽天モバイルは格安シムではありません。

しかし、料金が格安シムより安いのでランクインしています。

    

楽天モバイルの通信料金は、2.99ギガまでなら「最安」です。

スマホ料金をできるだけ節約したい方には、おすすめできます。

   

また、徐々に通信範囲が拡がってきており、都市部では問題なく使用可能です。

一方で3ギガ以上使用すると、1,980円になる点には注意しましょう。

   

     

3位:UQ mobile

会社名UQモバイル
月額料金1,480円
容量3ギガ
通信評価◎良好
おすすめ度5.0
ここがおすすめ!

・auのサブブランドなので、通信環境が良好!

・料金も月1,480円と割安!

・余ったデータは翌月に繰り越せる!

    

     

UQモバイルは、auのサブブランドです。

そのため、初めての格安スマホの方にも自信を持っておすすめできます。

(著者も初めての格安スマホは、UQモバイルでした)

    

また通信環境も良好です。

地方の方など、通信にはこだわりたい方におすすめできます。

    

    

4位:OCNモバイル

会社名OCNモバイル
月額料金1,480円
容量3ギガ
通信評価◎(Docomo回線)
おすすめ度4.5
ここがおすすめ!

・NTTの子会社なので、Docomo回線の通信環境が良好!

・料金も月1,480円と割安!

・利用開始月の月額基本料無料!

     

      

OCNモバイルは、Docomo回線の中では通信品質No1です。

料金を抑えつつ、安定した通信環境で利用することができます。

   

料金は、1,480円と格安スマホの中でも割安な部類に入ります。

   

またOCNモバイルは、利用開始月の月額基本料金が無料となっており、月初に契約すれば1ヶ月弱の基本料金を節約できます。

    

     

5位:マイネオ

会社名マイネオ
月額料金1,380円
容量5ギガ
通信評価○問題なし
おすすめ度4.5
ここがおすすめ!

・月額料金が3番目に安い!

・5ギガで1,380円と容量がお得!

・通信回線は、Docomo・au・Softbankの3社から選べる

     

    

マイネオの月額料金は、ランキングの中で「3番目」に安いです。

そのためスマホ料金を割安に抑えることができます。

   

またマイネオの容量は「5ギガ」です。

5ギガでも月額1,380円なので、多めの容量が必要な方にはおすすめできます。

    

     

6位:Ymobile

会社名Ymobile
月額料金1,980円
容量3ギガ
通信評価◎通信良好
おすすめ度4.0
ここがおすすめ!

・Softbankのサブブランドのため、通信環境良好!

・Yahoo!ショッピング、PayPayモールのお買い物がお得に!

    

    

Ymobileは、Softbankのサブブランドです。

実店舗もあるので何か問題があれば、直接相談することもできます。

そのため、初めての格安スマホにおすすめできます。

   

また、Ymobileに入ると無料で「Yahooプレミアム」に登録できます

Yahooプレミアム会員になると、Yahooショッピングや、PayPayモールのお買い物がお得になります。

    

     

7位:LINE MOBILE

会社名LINE MOBILE
月額料金1,480円
容量3ギガ
通信評価△混雑時は若干遅い
おすすめ度4.0
ここがおすすめ!

・LINEは、無制限に使用可能!(制限無し)

・追加月額280円で、Twitterも無制限に使用可能!

     

     

LINE MOBILEは、LINEが無制限に使用できます。

日々の生活でLINEを使っている方は多いので、メリットが大きいです。

   

また追加料金を払うことで、TwitterなどのSNSも制限無しになります。

SNSの通信量を大きく減らせるので、SNSを多く使う方はメリットがあります。

   

    

8位:IIJmio

会社名IIJmio
月額料金1,600円
容量3ギガ
通信評価△混雑時は若干遅い
おすすめ度3.5
ここがおすすめ!

・iPhone/Android含め約580機種で利用可能!

・SIMカード契約数 シェアNo.1!

・任意のタイミングで高速/低速通信を切り替える事が可能!

     

     

IIJmioは、2012年から格安スマホを提供しています。

歴史が長く、格安スマホの草分け的存在です。

    

またIIJmioは、約580機種に対応可能です。

そのため、他の会社では使えないスマホも、IIJmioなら対応可能なケースがあります。

    

      

9位:y.u mobile

会社名y.u mobile
月額料金1,490円
容量5ギガ
通信評価△混雑時は若干遅い
おすすめ度3.5
ここがおすすめ!

・5ギガで月額1,490円!

・追加容量も1ギガ300円と割安!

・未使用のデータ容量を、有効期限なしで貯めておくことができる!

     

     

y.u mobileは、毎月5ギガ使っても1,490円です。

そのため、3ギガじゃ物足りない方にはおすすめできます。

    

また使い切れなかった容量は、有効期限なしで貯めることができます。

月毎にデータ使用量が異なる方に、おすすめです。

     

     

10位:イオンモバイル

会社名イオンモバイル
月額料金1,580円
容量4ギガ
通信評価△混雑時は若干遅い
おすすめ度3.5
ここがおすすめ!

・全国のイオン店舗でサポート対応受付!

・高速通信のオンオフが可能!

・余ったデータ容量は、翌月末まで繰り越し可能!

     

      

イオンモバイルは、全国のイオンに実店舗があります。

店頭なら、初期設定はイオンが対応してくれるので、初めての格安スマホの方でも安心して申し込みが可能です。

   

お近くにイオンがある方は、買い物のついでにスマホの契約もできます。

      

   

格安スマホの満足度は?格安シムにするか迷う方へのアドバイス

スマートフォン2

    

格安スマホにすべきなのかな?迷って決められないよ。

     

格安スマホって本当に大丈夫なのか不安ですよね。

ここでは、格安スマホを長年使っている著者が「格安スマホ」の満足度を解説します。

      

【通信環境】動画を見なければ全然問題無い!

格安スマホ会社は、Docomo・au・ソフトンクの通信を借りています。

そのため、通信が混雑する時間帯(お昼・夕方)は、格安スマホの通信は遅くなります。

   

ですが、普通にTwitter・Instagram・webページを見る分には何の支障もありません

全然ストレス無いです。

実際。僕は5年以上格安スマホを使っていますが、Docomoなどと比べても遜色無く使えています

    

但し定常的に「YouTube」などの動画を見ている方は、ストレスを感じる可能性があります。

どうしても動画をお昼・夕方に見たい!と思う方は、おとなしく大手キャリアにした方が良いかもしれません。

    

大手キャリアの20ギガなんていらない!

スマホを使っている方の約6割は、「毎月3ギガ」未満しか使っていないそうです。

    

【出典】ITmedia mobileスマホの月間データ通信量
【出典】ITmedia mobileスマホの月間データ通信量

大手キャリアは毎月20ギガ!と言っていますが、そんなに必要な人は少数です。

3ギガもあれば、6割の方は足りるんです。

    

僕も、Twitter・webブラウザなどを頻繁に見ていますが、3ギガで足りています。

また最近は、テレワークでモバイル通信を使わなくなった方も多いのでは無いでしょうか?

    

格安スマホの容量じゃ不安という方は、一度ご自身の毎月のデータ通信容量をチェックしてみましょう。

     

デメリットを吹き飛ばす値段の安さ

格安スマホの一番の魅力は、値段の安さです。

お昼の繋がりが多少悪くても、それを吹き飛ばすだけの「価格メリット」があります。

     

・Docomo・au・Softbank:月8,000円

・ahamo・povo・linemo:月2,980円

・格安スマホ:約1,500円

     

大手キャリアは、新しいブランドで3,000円で20ギガプランを発表しています。

ですが、それでも格安スマホは、値段は半額以下です。

     

大手キャリアとの比較では「年間7万8,000円もお得です。

新ブランドとの比較でも「年間1万7,000円」もお得です。

更にキャンペーンも活用すれば、もっとお得です。

     

動画を毎日見る方以外は、絶対に格安スマホにした方が良いです。

満足度を維持しつつ、お金を毎月節約できます。

    

条件に合う格安スマホは見つかったでしょうか?格安スマホにするとその月から節約できます。条件に合う会社が見つかったら、その場で予約しましょう!

     

■おすすめの格安スマホ会社!(総合1位!)

会社名ビッグローブモバイル
月額料金1,200円
容量3ギガ
通信評価◎(au回線)
おすすめ度5.0
ここがおすすめ!

・3ギガ未満なら、最安の値段!

・都市部の通信は良好!

・楽天Linkを使用すれば、電話代無料!

・楽天市場でのお買い物がお得に!

      

コメント