高配当優良株15選を公開!【おすすめ高配当株ポートフォリオ】

高配当優良株15選を公開!【おすすめ高配当株ポートフォリオ】投資の勉強
スポンサーリンク

     

この記事では、高配当ポートフォリオとして「優良株を15社公開」しております。

     

高配当株を買いたいけど、おすすめはあるかな?

   

こんな疑問に答えます。

      

株式投資の魅力の一つが、配当を定期的に得られることです。

高配当株を買うと、たくさん配当金が貰えてうれしいですよね。

      

でも高配当株には、罠銘柄がたくさんあります。

     

      

変な銘柄に手を出してしまうと、含み損&減配のダブルパンチを食らってしまいます。

そこで本記事では、僕自身が買っているオススメの銘柄を15社紹介していきます。

     

スポンサーリンク

高配当優良株15選を公開!【おすすめ高配当株ポートフォリオ】

    

おすすめの高配当優良株15社は、以下のとおりです。

     

No社名分野参考単価
1NTT通信2,800
2KDDI通信3,400
3三井住友銀行3,800
4三菱UFJ銀行600
5三菱HCキャピタルリース600
6全国保証保険4,500
7東京海上保険5,200
8三菱商事総合商社3,000
9伊藤忠商事総合商社3,200
10Jパワー(電源開発)電気1,600
11東鉄工業鉄道2,400
12兼松エレクトロニクスIT3,600
13センチュリー21不動産1,100
14日本SHLIT2,800
15JTタバコ・食品2,100

※2021年8月時点の参考株価を記載

    

ここに記載の銘柄は、僕も保有or購入予定の銘柄です。

どれも優良&高配当の素晴らしい銘柄ばかりです。

     

以降では、1銘柄ずつオススメのポイントを紹介していきます。

(尚、これらの株式は僕がおすすめする銘柄ですが、株価の暴落・減配などリスクが伴います。投資をする際は、自己責任でお願い致します)

       

1.NTT(通信)

おすすめ高配当銘柄【1】
 
社名NTT
分野通信
参考単価(円)2,800円
1株配当金(円)110円
配当利回り(税引き後)3.1%
おすすめの理由!

連続増配銘柄!

自己株式取得など、株主還元に積極的!

・高利益体質で安定経営

     

NTTは、誰もが知る超有名企業です。

そして連続増配株として、最初におすすめしたい銘柄です。

    

【出典】NTT2020年度決算説明資料
【出典】NTT2020年度決算説明資料

      

このようにリーマンショック・コロナショックを乗り越え、毎年安定的に増配を続けています。

最近は、ahamo・ドコモ経済圏など、多角的にビジネスを拡大しております。

    

2.KDDI(通信)

おすすめ高配当銘柄【2】
 スマホ携帯
社名KDDI
分野通信
参考単価(円)3,400円
1株配当金(円)125円
配当利回り(税引き後)2.9%
おすすめの理由!

・連続増配銘柄!

高利益体質で安定経営

・株主優待(カタログギフト)もおすすめ!

     

KDDIは、auブランドで有名な通信会社です。

NTT同様、最近はau経済圏を拡大することで、ビジネスの多角化を進めています。

    

また連続増配も継続するなど、株主還元にも積極的です。

    

【出典】KDDI2021年3月期決算
【出典】KDDI2021年3月期決算

     

更にKDDIは、株主優待として「カタログギフト」があります。

年に1回、好きな商品を貰えます!

    

      

カタログギフトは満足度が高いので、オススメです!

     

3:三井住友FG(銀行)

おすすめ高配当銘柄【3】
 銀行
社名三井住友 FG
分野銀行
参考単価(円)3,700円
1株配当金(円)200円
配当利回り(税引き後)4.3%
おすすめの理由!

・累進配当を宣言する数少ない銘柄!

・PERが低めで、割安銘柄

・連続増配など、株主還元にも積極的!

     

三井住友FGは、対外的に「累進配当」を宣言しています。

累進配当とは、減配せずに「現状以上or増配を続ける」事を指します。

実際、配当金は右肩上がりです。

    

【出典】三井住友FG2020年度決算 投資家説明会
【出典】三井住友FG2020年度決算 投資家説明会

    

株主にとっては、減配リスクが低いので安心して買う事ができます。

(もちろん経営が危なくなると、減配はします)

     

また銀行は、古いビジネスです。

最近はフィンテックなど新しい金融が生まれており、今後厳しい競争にさらされます。

   

その影響で、株価は割安に放置される傾向があります。

配当利回りも高いので、投資に対するリターンが高いのも特徴です。

     

4:三菱UFJ FG(銀行)

おすすめ高配当銘柄【4】
 銀行
社名三菱UFJ FG
分野銀行
参考単価(円)580円
1株配当金(円)27円
配当利回り(税引き後)3.7%
おすすめの理由!

段階的な増配を実施!

・PRRが低めで、割安銘柄

単元が安いので、気軽に買える!

    

三菱UFJは、日本一の規模を誇るメガバンクです。

三井FG同様、PERが低めなので配当利回りも高めの傾向にあります。

    

加えて段階的な増配を発表しており、配当金も増えております。

    

【出典】三菱UFJ2020年度決算説明資料
【出典】三菱UFJ2020年度決算説明資料

      

また、1株単価が安いのも特徴です。

そのため、資金が少ない個人投資家も買いやすいというメリットがあります。

     

5:三菱HCキャピタル(リース)

おすすめ高配当銘柄【5】
 
社名三菱HCキャピタル
分野リース
参考単価(円)600円
1株配当金(円)26円
配当利回り(税引き後)3.5%
おすすめの理由!

連続増配銘柄!

単元が安い!

PERも割安のため、配当利回りが高い!

      

三菱HCキャピタルは、三菱UFJリースと日立キャピタルが合併してできた会社です。

    

三菱HCキャピタルは、連続増配銘柄です。

毎年安定的に増配してくれています。

    

また三菱UFJ同様、単元が安いので個人投資家でも買いやすいです!

他にもリース会社は、連続増配をしてくれる銘柄も多いので、分散して投資するのもありです!

(芙蓉総合リース、みずほリースなど)

     

6:全国保証(保険)

おすすめ高配当銘柄【6】
 
社名全国保証
分野保険
参考単価(円)4,500円
1株配当金(円)130円
配当利回り(税引き後)2.3%
おすすめの理由!

超利益体質!

売上が右肩上がり!

株主優待でクオカードがもらえる!

   

全国保証は、住宅ローン保証専門の保証会社です。

全国保証の一番の特徴が、超高利益体質という点にあります。

営業利益が80%と、異常なほどの高利益体質です。

    

加えて、売上も毎年伸びています。

売上の伸びに合わせて、今後も増配が期待できる銘柄です。

   

また全国保証には、株主優待があります。

クオカードが3,000円分(1年以上の長期保有なら5,000円)も貰えます。

    

優待も含めると、配当利回りは3%を超える高配当銘柄に進化します!

長期保有で配当をもらい続けるのに、ピッタリな銘柄です。

      

7:東京海上HD

おすすめ高配当銘柄【7

 
社名東京海上HD
分野保険
参考単価(円)5,200円
1株配当金(円)215円
配当利回り(税引き後)3.3%
おすすめの理由!

・海外事業の強化で売上増加!

・連続増配銘柄!

      

東京海上は、近年海外事業を強化しています。

積極的なM&Aにより、売上が大きく伸びています。

    

その結果、配当金も順調に伸びてきております。

    

【出典】東京海上HD配当方針・還元
【出典】東京海上HD配当方針・還元

     

また自己株式取得など、株主還元にも積極的です。

損保業界では1強となっており、今後も成長が期待できます!

      

8:三菱商事(総合商社)

おすすめ高配当銘柄【8

 
社名三菱商事
分野総合商社
参考単価(円)3,000円
1株配当金(円)134円
配当利回り(税引き後)3.6%
おすすめの理由!

・累進配当を宣言している!

・PERも低く、割安な銘柄で高配当!

あのウォーレン・バフェットも購入!

     

三菱商事は、日本の5大総合商社の1社です。

PERも低いので、高配当銘柄となっています。

    

配当方針も、対外的に「累進配当」を宣言しております。

2020年度は決算が苦しかったのですが、配当は頑張って維持してくれています。

     

また投資の神様と呼ばれる、アメリカのウォーレン・バフェットも三菱商事を購入しています。

バフェットが買っているので、買い増しした人も多いのではないでしょうか?

     

配当利回りも高く、高配当投資家はぜひとも保有したい銘柄です。

     

9:伊藤忠商事(総合商社)

おすすめ高配当銘柄【9】
 
社名伊藤忠商事
分野総合商社
参考単価(円)3,200円
1株配当金(円)94円
配当利回り(税引き後)2.3%
おすすめの理由!

総合商社No1になった!

・売上げ増に伴い配当金も増加傾向

あのウォーレン・バフェットも購入!

・資源系の売上比率が少ないので、三菱商事と違う値動きをする

     

伊藤忠商事は三菱商事を抜き、5大商社の中で時価総額トップになりました。

最近は利益を大きく伸ばしており、株価も右肩上がりと絶好調です!

    

その結果、配当金も伸びてきております。

     

【出典】伊藤忠商事配当実績
【出典】伊藤忠商事配当実績

     

また伊藤忠商事は、資源系のビジネスが少ないです。

そのため、三菱商事とは異なる値動きをするという特徴があります。

    

現在は株価は絶好調のため、配当利回りも低いです。

ですが、三菱商事と一緒に保有することで、ポートフォリオのバランスが取れるのでチャンスがあれば、狙っていきましょう!

     

10:Jパワー(電源開発)

おすすめ高配当銘柄【10】
 
社名Jパワー(電源開発)
分野電気
参考単価(円)1,700円
1株配当金(円)75円
配当利回り(税引き後)3.7%
おすすめの理由!

・PERが低く、高配当になっている!

海外に事業展開しており、国内の人口減をカバー!

石炭発電は今後も無くならない!

      

Jパワーは、発電事業を行う会社です。

近年は、政府の「脱炭素方針」の影響で株価が大きく下がっています。

    

ですが、今後も石炭発電は日本の主力の発電源です。

Jパワーが急にオワコンになることはなさそうです。

   

そういう意味で、今の株価は割安!と考えています。

詳しくは、以下の記事をご覧下さい。

    

       

11:東鉄工業(鉄道・建設)

おすすめ高配当銘柄【11】
 鉄道
社名東鉄工業
分野鉄道・建設
参考単価(円)2,400円
1株配当金(円)85円
配当利回り(税引き後)2.8%
おすすめの理由

・コロナ禍の影響で、一時的に株価が大きく下落

鉄道、建設関係の優良銘柄

     

今までご紹介した銘柄は、通信や銀行などに偏ったポートフォリオでした。

そのため、鉄道・建設銘柄を入れることで、銘柄を分散させる事ができます。

    

鉄道銘柄の中でも、東鉄工業は高配当になっています。

更にアフターコロナで鉄道業界が復活した時に、増配を期待できます。

      

12:兼松エレクトロニクス(IT)

おすすめ高配当銘柄【12】
 ITパソコン
社名兼松エレクトロニクス
分野IT
参考単価(円)3,600円
1株配当金(円)140円
配当利回り(税引き後)3.1%
おすすめの理由

・高利益体質、財務優良企業!

・IT系の高配当銘柄!

      

兼松エレクトロニクスは、システム設計、保守を行うIT企業です。

IT系企業の中でも、高利益&財務優良の企業です。

    

株主還元にも積極的で、配当性向50%と高めです。

徐々に増配しており、長期目線での投資に最適なIT銘柄です。

     

【出典】兼松エレクトロニクス株主還元
【出典】兼松エレクトロニクス株主還元

      

13:センチュリー21(不動産)

おすすめ高配当銘柄【12】
 
社名センチュリー21
分野不動産
参考単価(円)1,100
1株配当金(円)45円
配当利回り(税引き後)3.1%
おすすめの理由!

フランチャイズビジネスで高利益体質!

不動産ポートフォリオの強化に最適!

     

センチュリー21は、不動産業を行う会社です。

一番の特徴が、フランチャイズビジネスをしている点にあります。

    

フランチャイズのため、高利益体質という特徴があります。

配当利回りも高いので、不動産ポートフォリオを強化したい場合におすすめです!

     

14:日本エス・エイチ・エル(IT)

おすすめ高配当銘柄【14】
 ITパソコン
社名日本エス・エイチ・エル
分野IT
参考単価(円)2,800
1株配当金(円)76円
配当利回り(税引き後)3.3%
おすすめの理由!

・売上が右肩上がりに成長!

営業利益率が40%超と、超高利益体質

IT系の成長銘柄!

     

日本SHLは、webテストを作成・運営している会社です。

就職活動のwebテストでお世話になった方も多いのではないでしょうか?

   

日本SHLは、売上・利益が成長している銘柄です。

現在は株価が高くなってしまい、配当利回りが少ないですが、チャンスがあればぜひ狙っていきたい銘柄です。

     

15:JT(たばこ・食品)

おすすめ高配当銘柄【15】
 
社名JT(日本たばこ)
分野たばこ・食品
参考単価(円)2,100
1株配当金(円)130円
配当利回り(税引き後)4.9%
おすすめの理由!

リスクも高いが、リターンも高い!

・分散を徹底した上で、ポートフォリオの一角に据えるのはあり!

     

JTは、高配当株投資家なら誰でも知る有名企業です。

依存性の高いたばこが、安定的な利益をもたらしてくれます。

    

2021年についに減配となりました。

減配をきっかけに手放した方も多いのでは無いでしょうか?

   

ですが、直近では予想を上回る売上となっております。

JTは新興国で売上を伸ばしており、まだまだ頑張っております。

    

買値に気をつける&分散を徹底する前提で、JTは高配当ポートフォリオの一角を担える存在です!

(詳しくは、以下の記事をご覧下さい)

        

JT株は危険で買ってはいけない?タバコ株はどこまで下がるか解説
JT(日本たばこ)株がどこまで下がるか知っていますか?この記事ではJTは危険で買ってはいけない説を詳しく解説しています。JTへの投資を考えている方はこの記事をご覧下さい。

      

まとめ:自分の高配当ポートフォリオを作り上げよう!

おすすめの銘柄15選を再度掲載します。

    

No社名分野参考単価
1NTT通信2,800
2KDDI通信3,400
3三井住友銀行3,800
4三菱UFJ銀行600
5三菱HCキャピタルリース600
6全国保証保険4,500
7東京海上保険5,200
8三菱商事総合商社3,000
9伊藤忠商事総合商社3,200
10Jパワー(電源開発)電気1,600
11東鉄工業鉄道2,400
12兼松エレクトロニクスIT3,600
13センチュリー21不動産1,100
14日本SHLIT2,800
15JTタバコ・食品2,100

     

高配当ポートフォリオを作れば、リスクを分散することが可能です!

日本の優良銘柄を集めて、高配当ポートフォリオを作り上げましょう!

    

     

コメント

  1. のんこ より:

    コロスケ様
    ブログ、Twitter読ませていただき高配当株2つほど買ってみました。買ってから気づいたのですがNISA口座で買ったほうがよかったのでしょうか?つみたてNISAをほんの少しやっているのですが、ほんの少しならNISAに切り替えたほうがいいのですかね?調べても分からず教えていただけるとありがたいです。

    • コロスケCorosuke より:

      コメントありがとうございます!
      初めてでしたら、NISA枠は「積立NISA」にして投資信託を買う方が無難かもしれません!
      順番としては、積立NISAで投資信託、その次に個別株で1株投資かなと考えています。
      でも僕の意見なので、最後はご自身でご判断頂ければ幸いです。

  2. のんこ より:

    返信ありがとうございます!
    そうなんですね。配当につられてさらに高配当株買おうかと思っているのですがNISA口座にしたほうが税金無い分お得ですよね?(^_^;)

    • コロスケCorosuke より:

      はい、NISAの方が配当金に税金がかからないです!配当は嬉しいですよね笑。
      あと個人的には初めての方には積立NISAも良いかなぁと思っており、そちらも是非調べてみると良いかもしれません!