資材調達/購買部門の目標・ノルマを解説【就活・新入社員向け】

資材業務について
スポンサーリンク

 

この記事は以下の方向けに書いています。

 

・資材調達・購買部門はどういう目標があるの?

・資材調達・購買部門のノルマはキツイのかを知りたい

 

こんにちは、コロスケです。

今回は、資材/購買部門の目標についてまとめていきます。

 

営業部門には「売上」という明確な目標があるので分かりやすいですよね。

営業の人たちは、「売上ノルマがクリアできなくてつらい・・・」なんてことを聞いたりします。

 

一方で資材調達・購買部門の目標ってイメージ湧きづらいですよね。

実は、購買部門にもノルマがあり、それに向けて活動を日々行っております。

 

今回は、資材歴10年の現役資材部員の僕が「資材調達・購買部門の目標やノルマ」について詳しく解説していきます。

皆さんの資材部ってどういう目標を掲げて仕事しているのだろうという疑問を解決していきます。

  

スポンサーリンク

資材調達/購買部門の目標・ノルマを解説【就活・新入社員向け】

目標ノルマ

  

資材部の目標

・一番の目標は、目標原価低減率・額の達成

・購入品の納期遵守率

・購入品の受入不良率

・但し、資材部門は上記定量的な成果以上に日々の業務内容が問われる

 

資材部門は定量的な目標として、原価低減(原低)、納期遵守率、品質不良率の3つがあります。

製造業ではこれらの指標をQ:Quality(品質)、C:Cost(価格)、D:Delivery(納期)と呼んでいます。

 

Q:Quality(品質) ⇒資材部では納入品の不良率で管理

C:Cost(価格) ⇒資材部では購入品の原価低減率で管理

D:Delivery(納期) ⇒資材部では納入品の納期遵守率で管理

 

資材部における目標は上記QCDの3つの観点で設定されます。

ただこれら数値目標だけでなく、日々の業務内容も問われます。これらの内容について一つずつ解説していきます。

 

目標原価低減率・額の達成 (原低活動)

資材部の一番の目標は、「購入品の原価低減」です。資材部員は略して原低と呼んでいます。

一言で言うと「どれだけモノを安く購入することが出来たか」という資材部員の成績を数値で表したものです。

 

原低って具体的にどういう数値なの?

 

原低額とは、100円のモノを90円に値下げした場合の「10円」のことを指します。

原低率はこの場合「10%」です。(10円÷100円=10%)

 

原低の基準となる額(上記の場合100円)を「原低基準額」と言います。

ここからいくら下げたかが資材部門の成果になります。

この原低基準額の設定方法・考え方は、会社によって異なります。(実は原低基準額の考え方はとても奥が深いのですが、ここでは割愛致します)

じゃあ資材部員全員、一律のノルマとして原低目標があるの?

 

資材担当者には、それぞれ原低目標がありますが、目標率・額は一律ではありません。

資材部員は購入する担当の品種が割り振られていることが多いのですが、担当する品種によって値下げがし易いものと難しいものがあるため、担当品種によって目標が異なることが多いです。

(会社や上長の考え方によって変わってきます)

 

資材部員は、購入品目に原低のノルマが割り振られているんだね

 

購入品の納期遵守率

資材部員は、自分が調達したモノが納期通り納入されたかを管理しております。

手配したものが指定納期通りに納入されているかを管理する指標が「納期遵守率」です。

 

例えば、100件注文した内、90件納期通りに納入されれば、納期遵守率は90%になります。

資材部員の役割は、手配したモノを「適切なタイミング」で納入することなので、納期通りにモノが入るようにきちんと取引先と調整を行います。

 

指定納期通りにモノが入らなかった場合はどうするの?

 

納期通り入らなかった場合は、その要因をきちんと分析して対策を立てます。

例えば、取引先のミスで納期が遅れてしまった場合は、次回以降問題が起きないように是正依頼を出します。

一方、こちら側の注文のタイミングが遅くて短納期になってしまった場合は、次回以降は余裕をもって手配するように、設定を見直します。

 

納期が遅延すると、社内の製造スケジュールに影響が出るため、資材部員は納期通りにモノが入るかはきちんと確認していくことが大事です。

 

モノが入らないと、社内でモノ作り出来ないから納期を遵守するのはとても大事なことだね

 

購入品の受入不良率

受入不良とは、手配した部材が社内へ納入された後に不良品であることが判明することを言います。

受入不良率とは、納入された件数(もしくは個数)における不良品の件数(もしくは個数)の割合です。

100件納入された内、1件不良が発生した場合、受入不良率は1%となります。

具体的な受入不良の事例は以下の通りです。

 

・違ったモノが入ってくる

・図面や仕様書通りに製造されていない

・数量に不足がある

 

納入された後に不良であることが判明すると、社内で製造する製品への品質に影響が出てきます。

そのまま気が付かずにお客様へ出荷してしまうと、後々大問題に発展してしまうケースもあります。

そのため、注文した製品の品質を維持するのはとても重要になってきます。

 

具体的に資材部員は品質維持のためにどんなことをしているの?

 

会社の方針によっても変わりますが、発生した不具合の原因の調査を取引先に要請します。

その上で、改善すべき点については改善を申し入れ、今後同じような不具合が発生しないように取引先と調整します。

 

でもそれって品質部の役割じゃないの?資材部門でやる必要あるの?

 

おっしゃる通り、品質部も品質維持の観点から購入品の品質維持に努めます。

しかし、購入品の一次窓口である資材部門も関係ありますので、品質部と資材部が連携して活動を行うケースもあります。

 

購入品で不良が発生すると、代品を要求し日程調整する必要が生じるなど、資材部門にも影響が大きいです。

きちんとした品質の部材を調達することは安定調達に繋がりますので、資材部門も品質を維持する活動は重要と言えます。

 

価格や納期だけじゃなく、品質にも資材部員は関わっていくんだね

 

実は資材部門にとっては定性的な成果の方が重要

これまでのQCDについては、定量的な数値として管理することが出来ます。

原価低減を10%して、会社の損益に貢献したことは一目瞭然で分かります。

 

一方、資材業務ではこれらの数値で評価されない成果の方が実は重要なんです。

数値で評価しづらい定性的な成果は以下の通りです。

 

・取引先との関係構築力

・問題発生時の初動や問題解決力

・事務処理能力・スピード

 

上記内容は非常に重要ではありますが、数値には全く表れない部分です。

資材部門は、取引先と良好な関係を築くことがとても大事です。

良好な関係を築けていると、納期・品質問題が発生した時に優先的に対応してくれますし、色々な情報を頂けたりします。

 

僕も10年以上資材部員として仕事をしてきましたが、 上司から評価されてきたと感じるのは、原低などの数値では無く、数値に表れない部分だったと思います。

また現在は僕自身が部下を評価する立場に立って改めて考えてみると、やはり数値に表れない部分がより重要だなと思っております。

こういう定性的な成果を僕は「資材部員に必要な資材感覚(センス)」と呼んでいます。

それについては以下の記事に詳しく書いていますので参考にしてみて下さい。

 

 

資材部門では定量的な成果よりも日々の業務の積み上げが重要なんだね

 

資材調達・購買部門の目標・ノルマはきつくて辛いのか?

ノルマ

 

これから資材部員に入ろうかと思っている人にとってはノルマがどれくらいきついか気になりますよね。

10年以上の資材部経験を踏まえた上での、ノルマに関する感想は以下の通りです。

 

・原低などのノルマは正直全然きつくないです

・一方でそれ以外の日々の業務のプレッシャーの方がきついかも

 

上記感想に至った経緯をご説明致します。

 

原低などのノルマは正直全然きつくないです

資材部には原価低減のノルマがありますが、正直全然きつくないです。

その根拠は以下の通りです。

 

・みんな購入しているものが違うので周りと比較できない

・結局、原価低減や納期遵守率はその時の環境に依存する

・それより定性的成果の方が大事

 

ぶっちゃけ周りと買っているものが違うので、一律の評価は出来ません。

値段が下がりやすい物を買っている人と、値上げ傾向にある物で比較しても不公平ですよね。

なので、あくまで原低などの指標は参考値でしかありません。

 

もちろん頑張って色々な活動することは重要ですが、数値目標がクリアできなかったからと言って、給料が減ったりすることは無いと思います。

(もちろん上司次第なので、絶対とは言い切れませんが・・・)

 

それより先ほど説明した資材感覚が優れている人の方が評価されやすいです。

 

一方でそれ以外の日々の業務のプレッシャーの方がきついかも

資材はどちらかというと、「日々の業務プレッシャー」の方がきついです。

資材が嫌になった・・・という人は、ほぼ全員数値ノルマでは無く、日々の業務プレッシャーで参ってしまっていると思います。

 

資材部門の大変さについては、以下の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみて下さい。

 

 

まとめ

資材調達・購買部門の目標・ノルマについてのまとめです。

 

・資材部門には、価格・納期・品質における定量的成果が存在する

・でもそれ以上に、定性的な成果の方が問われやすい

・数値ノルマは全然厳しく無いけど、日々の業務の方がきついかも

 

資材部門には営業部門とは違った管理指標があります。

営業担当者が売り上げ!と発破をかけられるように、原低を頑張れ!と発破をかけられます。

しかし、あんまりそういうことは気にする必要は無く、それ以上に日々の業務の方が重要になってきます。

 

資材の仕事が気になる、転職を考えている人は以下の記事も参考にしてみて下さい。

 

 

このブログ( Corosuke blog)では、僕が働く「資材・購買業務の紹介」や「日々の生産性向上による生活の質UP」「投資を通じた自己実現」などをまとめています。

良かったら、他の記事も読んでみて下さい。きっとあなたの役に立つ情報があると思います。

コメント