【単元未満株】毎日コツコツ1株投資を始めてみた理由を解説

【単元未満株】毎日コツコツ1株投資を始めてみた理由を解説投資方針
スポンサーリンク

       

こんにちは、コロスケ(Twitter)です。

最近、1株投資(S株投資)を始めることにしました。

      

これまでも花王などは、リスク分散を目的に1株投資をしてきました。

      

    

花王を1株ずつ買っていたのは、単元が高かったからです。

そのため花王への一定額への投資を終えた後は、1株投資はお休みしていました。

    

ですが、これからは基本的に毎日1株ずつ買っていくことにしたいと思います。

この記事は、なぜ1株投資を始めたのかを備忘録的意味も込めてまとめております。

      

単元未満株投資・1株投資を考えている方に参考になれば幸いです。

      

スポンサーリンク

【単元未満株】毎日コツコツ1株投資を始めてみた理由を解説

      

高配当株投資はアクティブ投資

そもそも、これまで毎日1株投資をしてこなかった理由は、高配当株の特徴にあります。

    

高配当銘柄は、成熟企業であることが多いです。

値動きもボックスの傾向があります。

    

そのため、高配当銘柄を高値掴みすると、長期間にわたって含み損になる可能性が高いです。

含み損が長期間続くと、精神的にもしんどくなってきます。

実際、僕は三菱UFJで「3年間」も含み損を抱え続けました。

     

       

また高配当株の罠にも、はまりやすくなります。

    

      

高配当株投資は、アクティブ投資です。

インデックス投資のように、株価は長期的な右肩上がりとはなりません。

     

そのため、あえて高値圏の時に買っていく行為に魅力を感じませんでした。

     

チャンス待ち期間が機会損失と感じるように

僕は、2019年から高配当株投資を始めました。

株価が堅調な時は、ずっと「投資したい気持ちを抑える」ようにしていました。

     

しかし、相場環境によっては、半年・1年ほど高値圏が続く時もあります。

また「自分の投資判断そのものが適切でない」とも感じるようになりました。

     

これまで「買いたいけど、もう少し下がるのを待とう」と思い、買い場を逸したことが複数回あります。(東京海上や稲畑産業など)

そもそも人は、直近の数字にアンカリングされます。

そのため、今の価格を基準に「高い・安い」を判断しがちです。

      

こうした経験から「実はチャンスを待っている期間は、機会損失なのでは?」と感じ始めました。

    

地味に買い付けを我慢するのもストレスに

先ほど「含み損を抱えるのはストレス」と書きました。

しかし、それと同じくらい「買いたいのを我慢するのもストレス」に感じるようになりました。

     

自分の目的は「配当金を積み上げること」です。

そのためには、高配当株を買う必要があります。

    

それなのに、敢えて買うのを我慢するという矛盾した行動をとっており、それがストレスとなっていました。

     

このように「買わないことの機会損失&ストレス」も考慮に入れる必要があると考えたのです。

      

毎日コツコツ1株投資をする上での基本方針

    

1株投資の方針を整理しました。

     

・最悪半値に暴落しても良いと思える金額に留める

・リスクが相対的に高い銘柄にも手を出す事も可とする

・その時々で、欲しい銘柄を素直に買う

・買うものがなければお休みする

      

最悪半値に暴落しても良いと思える金額に留める

最初に説明したとおり、高配当株投資はアクティブ投資です。

そのため買うタイミングによっては、長期間含み損となるリスクを想定しておく必要があります。

    

なので1株投資を毎日行う以上「含み損になっても構わない」という覚悟が必要です。

そのために「まあ最悪半値になっても良いか」と思える額に留めることにしました。

      

こうすることで、含み損のストレスにも対処しつつ、1株投資ができるはずです。

そして1株当たりの投資金額は、以下の通りに設定しました。

    

・1日3,000円まで

     

1日3,000円だと、月6万円。年間で最大72万円ほどになります。

積み上げると、それなりの金額になります。

一方でこのくらいの枠が無いと、買いたいのに買えない事態が起きるので3,000円にしました。

          

最初は少な目の金額で、自分の心の動きを探っていきたと思っています。

      

リスクが相対的に高い銘柄にも手を出す事も可とする

1株投資という手段を手に入れることで、投資の幅が広がりそうです。

具体的には、今まで買えなかったような銘柄へも手が出せると感じています。

     

例えば、リスクが高い銘柄を単元で投資すると、自分のPFのリスクも一気に上昇します。

ですが、1株ずつの投資なら相対的にリスクを抑えることができます。

     

1株投資で銘柄の値動きを理解した上で単元投資に移すなど、1株投資枠を使うことで、色々な銘柄に挑戦することもできそうです。

      

その時々で、欲しい銘柄を素直に買う

単元で買おうとすると「もう少し下がってほしい」という欲がどうしても出てきます。

できるだけリターンを高めたいからこその欲ですが、これが機会損失にもつながります。

    

そこで1株投資では、その時に欲しい銘柄を素直に買おうかと思っています。

(もちろん、配当利回り・バリュエーションに納得できることが前提となります)

      

自分が欲しいものを毎日買えるのは、購買欲求を満足させることができて精神衛生上良さそうな気がしています。

     

買うものがなければお休みもする

もし相場が堅調で買いたい銘柄がないときは、素直に投資はしないことにします。

毎日の投資を義務化してしまうと、それ自体がストレスになるためです。

      

自分自身が納得して、買いたいと思える時だけ買うことにします。

      

1株投資の買付候補

現時点での1株投資の買付候補をまとめましました。

     

・ソフトバンク5.9%

・三井住友5.3%

・アサヒHD4.7%

・JT6.1%

・信越化学

・東京海上 など・・・

       

1株なら買いたい!と思う銘柄がたくさんあります。

単元での投資だと手堅さを重視しがちですが、1株だともう少し「配当利回りや成長性」を追求できそうです。

     

まとめ:毎日コツコツ1株投資を始めてみた

・自分の精神的ストレス緩和、配当金の積み上げのため、1株投資を開始

・1株投資は、自分が欲しい銘柄を素直に買っていく

      

引き続き相場にじっくり、気長に向き合っていきたいと思います。

この記事が参考なれば幸いです。

     

他にも色々と記事を挙げているので、ぜひご覧ください。

      

      

コメント

  1. のんこ より:

    こんにちは。
    手数料が気になるのですが気にならないのですか?

    • コロスケコロスケ より:

      コメントありがとうございます。SBI証券のS株投資では買付手数料は無料となっています。ただし売却時は手数料がかかるので、ご注意下さい。